第二話:かんちゃんのコミュニティマネージャー論

ある時は旅人、ある時は経営者の相談役、ある時はライバー、ハーブティー屋さんetc…いろんな顔を持ち、一言では言い表せないスーパーフリーランスかんちゃん。

(前回の記事はこちら

私がかんちゃんに出会ったときの、かんちゃんは「コミュニティマネージャー」という立ち位置でした。コミュニティマネージャーとは簡単に言うと、コミュニティ全体の流れを舵取りしていく役割。オンラインが活発になってきた近年にできたあたらしい役割です。

コミュニティマネージャーのお仕事を何ヶ所か掛け持ちしているかんちゃん。なぜかんちゃんにコミュニティマネージャーの仕事がくるのか?コミュニティマネージャーに適正はあるの?

今回は、かんちゃんがコミュニティマネージャーとして関わっているデジタルハリウッドSTUDIO松山 (以下デジハリ松山校) にお邪魔して、STUDIO千葉・松山・鹿島のゼネラルマネージャー味村さんと、かんちゃんのマネージャーをしているオンライン秘書の小田未紗さんのお二人にもお話を伺いました。

「居心地」のよさがポイント!?

今回のテーマは「コミュニティマネージャー」ですが、かんちゃんはデジハリ松山校のコミュニティマネージャーをしているってことですか?

いや・・・そういう契約をしているわけではなくて、単にデジハリの卒業生なんですよ。松山校の生徒第一号だったので。卒業してからも、遊びに来ているだけです(笑)。ただ、これから味村さんがやっていくプロジェクトには、コミュニティマネージャーという正式な役割として関わる予定です。

そうなんですね!味村さんは、かんちゃんがここに遊びに来ているのを見て、適正を感じてコミュニティマネージャーの依頼したのですか?

かんちゃんは自分では「居るだけ」って言ってますが、立ち回りがコミュニティマネージャーなんです。外に対して発信をしてくれますし、メンバーとの交流もしてくれています。

人見知りなんで、じっとしてるだけですけどね。初対面の人は特に苦手です。
でも、デジハリはいつ来てもピリっとする人がいないというか。「今、忙しいから話しかけないで〜」っていう人がいなくて。居心地がいいんですよね。だから遊びにきちゃうんです。

なるほど・・・。デジハリのそういう雰囲気は意図的につくっていったんですか?

そうです。意図して、デジタルハリウッドというブランドに共感してくれた人を集めています。単なるパソコンスクールではなく、自分の生き方・働き方のためにデジタルコンテンツをつくったり、活用したい人が集まってくるので。

ただ、さっきかんちゃんも言ったけれど、ここに来る人たちってちょっと引っ込み思案というか、自分から話せる人って少ないんですよね。

とは言っても、こういうコミュニティに入ろうとした時点で、誰かと話したいし、相談をしたいし、自分の居場所が欲しい。だから、「きっかけ」だけちょっとつくっているイメージです。

そっかぁ〜。かんちゃんも、誰かと話したい、つながりたい気持ちでここに来てるのかな?

最初はデザインを学ぶために入会したんですけど、学びが終わった今も遊びに来たくなる場所なんですよね。「誰かと話したい」というわけではないかもしれないけれど、この場所にいる人の雰囲気が好きだから来る。

超忙しいときにここに来て「う〜、今日やばい〜パニックだ〜!!無理〜!」ってつぶやいたとしたら、誰かに「どうしたんですか?」って言ってもらえてちょっと楽になるとか。そんな感じですかね。

え・・・独り言、みんなに聞こえるように言うんだ(笑)!

はい。言います(笑)。ここにいる人たちのこと詳しくは知らなくても、空気感で「がんばってるな〜。私もがんばろう!」ってなるんです。

居心地がいいから、そんな気持ちになれるんだと思います。

誰も不快にさせない

コミュニティって、うまくまとまるムードをつくるのがキモだと思うんですけど、何かコツってありますか?

僕は、コミュニティプロデューサーとして色々やっているのですが、まずはさっきも言ったように「共感できるもの」をつくることが大切だと思います。
「うちのコミュニティは、こういうコミュニティですよ」という柱ですね。

あとは、あんまりルール的なことを言うよりも、なるべく居心地をよくするために「ここは、あなたの場所ですよ」と伝えていくことが大事だと思います。

なかには自己肯定感が低い人も多いので、「あなたの場所だよ。来ていい場所だよ」という信頼関係づくりを1対1ではなく、複数で行なっていく感じですね。

はぁ〜・・・なるほど。味村さんは、コミュ力の塊みたいな人ですね。オープンハートなのが伝わってきて、なんでも話せちゃうかんじ。

かんちゃんは、味村さんとはまた違う感じがしています。先日、「コミュニティマネージャーとして必要な素質って何?」って聞いたときに「誰も不快にさせないこと」って即答していたのが印象的なのですが、その能力はどうやって培ったのですか?

相手を不快にさせない能力は、銀行で営業をやっていたときにめちゃくちゃ勉強しました。入社したてのペーペーだったときから、営業の相手は実績のある経営者。失礼にあたらないように、そして私のことを「いいな」って思ってもらって、困った時に「相談したい」って思ってもらえるようにするにはどうすればいいんだろう、って考えて。たくさん本を読みましたし、経験を通して身につけていきました。

そっかぁ。
味村さんは、つくったビジョンに乗せてみんなを運んでいく人だとしたら、かんちゃんはみんなを安心させる係!?役割が違うのかな?

味村さんは、「設計」「プロデューサー」なんです。それに対して私は「維持管理」なんです。

味村さんみたいな人がつくった「設計」があるから、コミュニティが存在する。コミュニティって1対nではなくて、1対1がたくさんある感じなんです。

私は、かれこれ10年ぐらい「相手がどう受け取るのか」というのを考えて発言したり、行動したりしています。大学時代は、300人ぐらいのアカペラサークルの幹部をしていたんですけど。メンバーの思惑はそれぞれなんです。大会に出てがっつり歌いたい人もいれば、ただサークル内で楽しく歌っているだけで十分という人もいる。かける想いがバラバラな人たちが、どういう風にしたら、みんなが不満じゃなくなるのかな?というのを常に考えてきました。

コミュニティ内に攻撃的な態度を取る人がいたとしても、どうやったらその人も不快に思わず、周りから見ている人たちも不快に思わず、私もうまく受け流せる状態になるような声掛けというか行動が取れるか・・・それが、私自身一番意識していることです。

なのでコミュニティマネージャーは、誰でもできる仕事じゃないと思います。メンタル強くないと難しいですね。

そっかぁ、コミュニティマネージャーという仕事を誤解している人も多そうですね。盛り上げたり、人間関係の仲裁をしたり、お世話をする人と思っている人が多そう。
「自分が率先して動く」というよりは、じっくり温度調整をしているようなイメージですかね。

コミュニティによりますかね。コミュニティによっては、めっちゃ盛り上げたいところもあるかもしれないですし、安全性が大事なコミュニティもある。私は私に合う場所づくりに呼ばれている感じです。

コミュニティって、だいたい一人や二人ぐらい変な人がいたりするじゃないですか(笑)。そういう人と出会ったとき、人間関係で苦しくなることはないですか?

過去に、何度もメンタル死んだ経験があるので、今は死なないミイラみたいになっています(笑)

つ・・・つええなぁ。

コミュニティって、本質的には心理的安全性が求められていると思うんですよね。

僕は、プロデューサーとしてコミュニティを設計していくにあたって、人を傷つけないタイプのメンバーを運営側に呼び込んでいるんです。そういう意味でも、かんちゃんは適任なんですよ。

今から必要なコミュニティとは?

最近の世の中の流れ的に見て、コミュニティは一体どうなっていくんでしょう?

ここ数年でSNSのアルゴリズムが急激に変わってきていますよね。だから、なおさらコミュニティが必要になってくるのでは?と感じています。

今までは、「タイムラインはフォローしている人の情報が流れてくる」という状況でしたが、今は個人の興味関心をAIが判断して「おすすめ」を優先して出すようになってきていますよね。

その「おすすめ」は、全然自分とは接点のない人の発信だったりする。逆に、自分の意見が全然人間関係ができていない人に流されてしまうことにもなり得るんです。だから、突然知らない人から傷つくような言葉を投げ込まれる機会も増えちゃう。安易に発言を公開できないような空気感になってきてますよね。

だから、自分がちゃんと尊重される場所をいくつか持っておく ことってすごく大切になってくると思うんです。「ここだったら、私が自分の意見を言っても安心だ!」という心理的安全性が担保されているコミュニティに入っておく。それが、現代社会を生き抜くためにも必要だと思います。

なるほど・・・。それ、すごく分かります!

これからはさらにWeb3(ブロックチェーン技術を活用した新しいインターネットの概念)が入ってきて、置いていかれる人も出てくるんですかね・・・?

Web1がインターネット上での一方的な関係、Web2が相互の関係としたら、Web3は完全にそれぞれが独立した自立型分散組織なんです。Web2は「相互」といいつつ、そこには管理している人たちがいます。Web3は管理すらない世界。

世の中的にも、大量生産とか大きいものが強いっていう時代から、声が大きいブランドだけが売れる時代でもなくなってきていますよね。それぞれのコミュニティで売っていく時代になってきているんです。

今、情報が手に入る絶対数が圧倒的に増えたじゃないですか。だから、「選ぶ」ことがすごく難しくなってきているんです。取捨選択することに疲弊してしまう。
だから、それを選ぶ基準を持った自分の指標みたいな人が必要になってくる。インフルエンサーとかは、まさに指針ですよね。

Web3が何なのか認識していなくても、時代的にそうなっているんです。

私は、「かんちゃんの森」っていう無料のオンラインサロンで発信をしていますけど、そこでは私の考えを知りたいっていう人たちに向けて日頃考えていることとかを発信しています。繋がっている人たちが、少しでも取捨選択に疲弊しないように、先達(せんだつ)*1になれたらいいのかなって思っています。

 *1先達(せんだつ)・・・先にその道に通達して、他を導く人。先輩。

そっかぁ。それで言うと、かんちゃんは、自分のなかでインフルエンサー部門と、コミュニティマネージャー部門を分けている感じなのかな?

コミュニティマネージャーのときは、自分をそんなに出していない!?

そうですね。コミュニティマネージャーの役割のときは、みんなの居心地のよさとか、話しやすさ、意見を言いやすいかどうかということに重きを置いているんです。

私は、今5つぐらいコミュニティマネージャーしていますけど、それぞれの雰囲気に合わせて、自分の出し方は調整しています。

味村さんも、そんなかんじですか?

僕も調整していますね。共感をつくって人を集めたいときは自分を出していきます。でも基本的には、誰か一人が中心になるのではなく、そこにいるいろんな人たちが主役になれるよう工夫しています。

自分を出したい人は向かないかもしれないですね。コミュニティマネージャーあるあるな気がするんですけど、「みんなを調整する風」で、実は「オレオレ!」な人(笑)。

そういう人には任せないように、見極めが必要ですね。

コミュニティマネージャーは「繊細さん」?

僕は、漫画のONE PIECEが大好きなんで、例に使わせてもらいますが・・・コミュニティマネージャーの役割って、船員じゃなくて船だと思うんです。サウザンドサニー号なんです。

船にもやっぱり感情はあるから、時々出てくることもあるんだけど、基本的にはみんなが目指しているところに向けて導いていく役割

結局のところ、コミュニティマネージャーは相手を気遣える人だと思います。相手の課題に対して設計ができる人。共感力が強い人が向いているかもしれません。

なるほど・・・。かんちゃんは、それでいうと、共感力は高い?

ゴリ高いです!
ストレングスファインダーっていう診断ツールで見ると、3親密性、4共感性、7コミュニケーションでした。

めっちゃコミュニティーマネージャーに向きそうな資質!!!!

そもそも「共感」ってなんなんだろう・・・。

共感性って、ずっとそこにあるものだと思うんです。「今、この人ってこう考えているかな?」って常に想像している感じです。

なるほど・・・。それだと、最近はHSPとか「繊細さん」って言葉もありますが、そんな感じでしょうか。

はい。私は完全に「繊細さん」だと思いますよ。ただ、武器を持っていない「繊細さん」がHSPだとすると・・・私は、武器と盾を持った「繊細さん」だと思うんです。ノーガードで、「繊細さんなので、私を傷つけないで」っていうのはおかしな話だと思うんですよね。自分の身は自分で守れって思います。

かんちゃんの武器って、何ですか?

マインドです。
たとえば、知らない人からいきなり変なコメントをされたとします。

でも、そこでその人が言ったことを、自分が受け取るかどうかは自分で決められるんです。自動的に怒りや悲しい感情になったりする前に立ち止まって、受け取らないようにする。

そうすれば、冷静に受け答えができるようになります。

おぉ〜〜・・・それは高等テクニック。
トレーニングが必要な気がします・・・。

私も、最初は言われたことを真に受けて、病んでしまっていた時期がありました。

その時にやっていたのは、具体的な出来事を列挙して、相手の気持ちとして推測されることをまず書き出すことです。そしてさらに、相手と私の性格と特徴を書き出す。

それを踏まえた上で、相手は私に対してどうしてほしいと思っているのかを分析して、行動します。

第三者に「今こういうことが起きていて、こんな感情になっている」と事象と感情を分けて話してみるのも効果的です!

そうやって行動した結果をまとめて言葉にしていくと、「こういう人にはこの対応」っていう、自分の武器と盾ができあがっていきます。

う〜〜・・・かんちゃん、がんばったね(涙)。

コミュニティマネージャーをしていると、特定の人との関わりから逃げられないよね。その反動で、プライベートでは好きな人ばっかりに会いにいってるってかんじ?
(参照:前回の記事「アドレスホッピングという生き方」

うーん・・・反動っていうより、「両面」って感じです。元々が繊細なんですよね。初対面で、「この人は自分の心を疲弊させる人なのかどうか」っていうのをすぐに判断できるんです。武器があろうがなかろうが、繊細なのには変わりないんです。

なので、その人から距離を取る方法も持っているし、うまくコミュニケーションをとっていく方法も持っている。自分で判断して流されない自分で進むことができるんです。

今、武器を持たない「繊細さん」って多いじゃないですか。
「HSPなんで」って言ったら逃げられると思っている人が多い気がして。

でも、普通にコミュニティに所属している人って、「繊細さん」多いんじゃないですか?

そうかもしれませんね。
デジハリは、「生きづらさを感じる人たちが、自分の武器としてスキルを磨いていくための場所」だととらえているので、「繊細さん」もまさにうちにピッタリなんです。

そういう人たちが、安心して学べる場であってほしいって思っています。

これからは「安心」がキーワード?

会社にしても学校にしても、なんでもそうですけど、どこから誰がどう見ているのか分からないような状態で、生き方すら正社員が安定でもないような時代。正解も何もないんですよね。

世間としての「これが確実、これが安心」っていうものがない状態だからこそ、自分にとっての「安心」は持っておきたいですよね。

今までは、時代的に選択肢がなかったから、誰かが決めた「安心」でよかったんですよね。

親に言われた通りに学校行って、大学出て、大企業に就職して。それが安心だと思っていたのに、SNSを見ているとキラキラしている人とか、「月収7桁達成!」とか言っている人とか、いっぱい目に入ってきちゃうじゃないですか。世の中には、なにかを「売るため」にうまくいってる風に装っている人がたくさんいるけれど、その情報に踊らされると、「このままじゃダメなんじゃないか」って不安になってしまう。

選択肢が多すぎるから、煽られちゃうんですよね。

じゃあ、生きるためにはコミュニティも大事だし、武器も身につけようって感じですね。

それも含めて、やっぱりコミュニティマネージャーって人間の感情と衝動を理解しつつ、コミュニケーションが上手で、なおかつ人間性がないとできない・・・。むっちゃ難易度高い気がしてきました。

身近な人が幸せだったらいい

さて、次は未紗さんにお話を伺います。
未紗さんは、かんちゃんのマネージャーをしているんですよね。かんちゃんとの出会いはどんな感じでしたか?

かんちゃんとは、ここ、デジハリで出会いました。初対面で、他己紹介をするペアになって、お互いのことをヒアリングしあったんですよね。私は、一生懸命かんちゃんが話すことをメモしてたんですけど、かんちゃんは、「私はメモとりません。覚えるんで」って言って。只者じゃないなって思いました(笑)。

私、興味をもったらガンガンいくタイプなんで。かんちゃんが「経理とか事務作業やってくれる人ほしいな〜」って言ってたときに立候補したんです。

未紗さん、すごいんです。経理でもただ入力するだけじゃなくって、応用ができる人っていうのが分かって。だんだん、デザインやマネージメントの分野でも頼るようになってきたんです。

ハーブティー屋さんのロゴも未紗さんにつくってもらいました。あと、今は私がやっているコミュニティ「かんちゃんの森」のお手伝いもしてもらっています。

「こんなことしたいな〜」ってつぶやくと、実行してくれるのが未紗さんなんです。

私、思いついた時にアウトプットしておかないと、なくなっちゃうので。思いついたらすぐに未紗さんにLINEを送るようにしているんです。いつも壁打ちに付き合ってもらっている感じです。

毎日、結構な量が来るので、全然来ない日は心配になってしまいます(笑)

未紗さんから見てかんちゃんはどんな人ですか?

初対面の人は、絶対にかんちゃんのことが理解できないと思います。それどころか、24時間くっついておかないと分からないんじゃないでしょうか。

私ですら、かんちゃんがどんな仕事をしているのか、どこにいるのか分からないですし。Twitter見て「あぁ、今あそこにいるんだな」とかは分かりますけど。

私が今どこにいるかは、一緒に住んでいるお母さんも分かってなくて。最近、GPSアプリを入れてあげたらすごく喜んでいました(笑)

すごいな(笑)!

未紗さんには、何か既存のお仕事をお願いするというよりは、今からこれやりたい!っていう未来をつくることに伴走してもらっている感じですかね。

「コミュニティ」というキーワードで考えると、これからどうしていきたいとかありますか?

今は、「私だからこそ発信できること」にこだわっています。
フリーランスって、キラキラ見せるとか、すごそうに見せて「何かを売る」っていう構図が結構多いと感じているんですが、私はコミュニティで稼ぐとか、インフルエンサー業で稼ぐとかじゃない収入源があるので、等身大を見せることができるんですよね。

フリーランスって、なんだか隣の芝生が青く見えることが多いと思うんですけど。青いところだけじゃなくって、裏側の泥臭いこととか、モヤモヤとか、葛藤したこととか。

同じ立場のフリーランスの人が、「かんちゃんでもこういうことで悩むんやな」って、支えにしてくれたらうれしいなって思っています。

夢みてるいいところだけじゃなくて、悪いところも許容して、それでもフリーランスになってみようかなって思えるような。リアルなものを見せていきたいなって思っています。

今、まどんなクリエイトは8名でやっていますけど、身近な人が幸せだったらいいなっていうのは常に思っています。一緒にお仕事しているメンバーやコミュニティのメンバーはもちろん、家族や友達にも、私と関わったことで幸せ度がアップしたとか、いい影響があったと思ってもらえたらいいな〜と思ってて。

自分が関わっている人たちが、どうやったら喜んでくれるか、何に幸せを感じるのか、みんなが不快にならず、どうやったら場がうまく回るのかっていうのは常に意識してます。

そういう人が一人いると、コミュニティマネージャーっていう役職じゃなくても、人間関係を円滑にしていると思うんですよね。

なるほど・・・。かんちゃんは、無意識にどんな場所でもコミュニティマネジメントしてるね。

人間関係で、怒るとか、喧嘩したとか・・・ないの?

ないですね。怒ったこと、一度もないかも。

未紗さんもそうですか?

私もあまりないかもです。子供には怒りますけど(笑)。
私は、あまり嫌いな人がいないんですよね。

そうなんです!そこが私と違うところなんです。私は、無理な人(自分の心が疲弊しちゃう人)と大丈夫な人の線引きがめっちゃあって。それを相手に気づかれないようにするタイプなんですけど。

初対面の人でも、割とその人の素質を見抜きます。だから仕事でもプライベートでも、付き合う人はすごく選びます。違和感を大事にしていますね。違和感を感じたら、わざわざ自分から近寄るようなことはしないです。

自己肯定感500%

かんちゃんって、自分に自信があるんですよね。「私は自己肯定感500%です!」って言ってたことがあって。それが今となっては、わかるんですよ。

発言も堂々と話すから、かんちゃんが言うと
「そっかそっかー」ってなるんです。

自己肯定感って、繊細な人ほど低いっていうイメージだけど。やっぱり武器を身につけることによって、自己肯定感を上げていった感じですか?

そもそも、「自己肯定感」っていう言葉がふわっとしてますよね。しっかり自分のことを理解できていないから、自己肯定感が低いんだと思うんです。
自分のことを知って、「私にはこういうところがある」と理解しておけば、自己肯定感が下がることはないと思います。強みも弱みも表裏一体じゃないですか。

自分でバイアスかけて、弱みだけにフォーカスしていると、自己肯定感が低くなると思うんです。でも弱みも強みも理解していると、自己肯定感が低くなることはない。

「自分を知ること」をめんどくさがったり、やり方がわからなかったり、やる必要性を感じていないと、低いままになっちゃう。

逆に、めっちゃ自己肯定感高くて、自分の弱みも人の気持ちも分からない人、たまにいませんか(笑)?

いますね(笑)自分を観察できていない人はそうなっちゃうのかも。
私は、挫折を知っているからこその冷静さはあるかもしれません。

私、今、未紗さんの自己肯定感を勝手に上げようとしているんです。

未紗さん、自己肯定感低いんですか?

いえ・・・(笑)
私も高い方だと思います。でも500%に上げようとしてくれてるんです。

それまで、500までメーターがあること知らなかったので。

そりゃそうだ(笑)!私もはじめて知りましたよ。
私もこれから自己肯定感500%目指そっかなぁ〜。

今回も、考えたこともないような発想が入ってきて楽しい取材でした。

コミュニティマネージャーの素質が、まさか「繊細さ」にあるなんて。

そして、繊細なまま、自己肯定感を500%にまで引き上げられるなんて・・・やっぱりかんちゃんは面白い!

ネガティブをポジティブに転換させるプロだなぁと感動しました。

次回は、かんちゃんのメインのお仕事「経営者の人生と向き合う」部分にフォーカスします。お楽しみにっ!!!

写真:水本誠時

取材協力:デジタルハリウッドSTUDIO松山

まどんなクリエイト

https://madonna-create.com/