縫製ラプソディー * vol.02 松山トリコ

前回のお話→縫製ラプソディー * vol.01 ハンドメイドTamの誕生

 圓満寺の「お結び玉」づくりで大活躍した和子さん。
しばらくして、再び大活躍のチャンスがやってくることとなります。

それは、松山市道後温泉事務所と松山市社会福祉協議会からの「道後温泉貸浴衣の再利用を通じて、障がいのある人や高齢者の仕事を生み出せないか」という依頼。

年間で廃棄されている浴衣は70〜80枚。
それを活用して、観光PRにもつないでいけたらとのこと。
「完成したら、道後温泉本館に置きたい」と言われました。

浴衣の再利用商品はすでにいくつかありましたが、
再利用感が全面に出てしまい、なかなか売り上げに結びついていないのが現状。

そこで、まずは浴衣をきれいに染め直すことから始めることに。

小学校の時から、Tシャツを染めて遊んでいた和子さん。
昔を思い出しながら浴衣を染め、すぐに制作に取りかかりました。

道後温泉に置くなら、どんなものがいいのだろう?

悩んだ和子さんは、息子さんに相談。
すると、「本館に置くなら、座布団じゃない?」とのこと。

息子さんの意見で、第一弾は座布団を提案することに決めました。

松山トリコの誕生

決まってからはあっという間!

恐ろしい速さで、デザインと縫製を進め、出来上がったのがこの「おじゃみクッション」です。

道後温泉おじゃみクッション 
クッションのみ ¥2,200、エコバック付 ¥2,500

おじゃみクッションは枕や座布団、椅子の腰あて、正座クッションとしてつかうことを想定して制作。

ロゴとブランディングは、Ti create石川智子さん。

「トリコ(toricot)」とは、フランス語で“編んだもの” という意味。
商品タグのトリコカラーの赤は「道後温泉」、
緑は「松山市」、
オレンジは「愛媛県」をイメージし、協働を意味しています。

染めは、就労継続支援事業所 なないろ工房に依頼。

和子さんと智子さんで何度か指導に行き、一緒に染色作業。
(この様子は、NHKからの密着取材を受けました!)

染色作業は、うっかりすると染めムラがでるなどして難しい作業ですが
なないろ工房のみなさんはとっても仕事が丁寧で、
美しく仕上げてくださいました。

縫い物は、高齢者や子育て中の主婦のみなさんに依頼。

みなさん覚えが早く、優秀!!
仕事にやりがいを感じてくれている様子がとても嬉しかったです。

妖怪ミシンがけババア!?

こうして出来上がったおじゃみクッションとエコバックは、2014年8月から道後温泉本館で発売開始!

とても売れ行きが好評で、第二弾を出そうということになり誕生したのが「湯玉トートバッグ」です。

湯玉トートバッグ  ¥5,000

せっかく手作りなのだからと、オーダーメイドも受付。
※現在、オーダーは受け付けておりません。

本館にカラーサンプルを置き、
①取手、②浴衣染色、③帆布の3色を選べるようにしました。

とても楽しい試みなのですが・・・これが、自分の首をしめることに(笑)
想像以上の反響で、3週間で60個のオーダーを受けたことも。

オーダーに関しては、「自分たちで」と考えていたので
和子さんは徹夜で浴衣を染め、ミシンがけをする日々・・・。

ひたすら部屋にこもってミシンがけ。

夜中に部屋から響き渡るミシンの音。


ドドドドドドドドド・・・・・


部屋をのぞいた息子さんが一言。


「妖怪ミシンがけババア!!!!!」

衝撃の一言ですが、それだけ和子さんは必死だったのです。
薬剤師の仕事をこなしながら、
ひたすら染めて、縫って、仕上げる日々。

想像を絶する大変さでした。

新商品続々

こうやって苦労を重ねながらも新商品を作り続けた和子さん。

そう、和子さんは縫い始めるとどんどんアイディアが湧いてきて
ついつい新しいものを編み出してしまうのです。

「紙(かみ)の湯カードケース」 シングル ¥700、ダブル ¥1,000

湯あがりコースター 3枚セット ¥500

湯あがりカバー ¥1300

和子&智子コンビでどんどん新作が登場!

湯あがりカバーは、文庫本カバーとしてはもちろん、おくすり手帳のカバーにもなる優れもの。

「おくすり手帳」にも使えるようにしたのは、薬剤師である和子さんならではの発想。

震災の際、お薬手帳の重要性が見直されたこともあり、
意味を持っての商品展開でした。

こうして続々誕生していった松山トリコの商品。
誕生して3年になりますが、今ではたくさんの内職さんもでき、
社会福祉協議会にとっても大切な事業の一つになりました。

実は3年目にして、いろんな体制が代わり
事業をやめようという話も出ましたが、
関わっているみなさんから「やめないで!」との声。

売り上げは、社会福祉事業に還元されるという仕組みなので、
和子さん自身の身入りは少ないですが、
関わってくれている人たちに必要とされていること、
社会貢献になっているということがモチベーションにつながっています。

和子さんの挑戦はまだま続きます。

続きはまた今度♪